
ラタトゥイユは、フランスのプロヴァンス地方に伝わる伝統的な料理で、夏に収穫される新鮮な夏野菜をふんだんに使って作られる、トマトベースの煮込み料理です。
宝石箱のような色とりどりの野菜が織りなす美しい見た目と、野菜から出る豊かな旨味が特徴で、温かいままでも冷たくしても楽しめる一品です。
一般的にラタトゥイユには動物性の材料を使わないので、ヴィーガンに大人気の夏の定番メニューとなっています。
ラタトゥイユはフランスの家庭料理なので、各家庭ごとに作り方も味付けもさまざまですが、今回ご紹介するレシピは、双子がニュージーランドに住んでいたときのフランス語の家庭教師「パスカル先生」から教えてもらった、本場フランスの家庭の味です。
栄養価が高く、カラフルな野菜がたっぷり摂取できるヘルシーな「ラタトゥイユ」を、ぜひこの夏に作ってみてください。

- 料理人
- ヴィーガン歴15年以上
- NZ国立Toi Ohomai工科大学とWaikato工科大学で2年間料理を学び、同国のレストランで4年間修業
ラタトゥイユの作り方
【ラタトゥイユの材料(4人分)】
- エクストラバージンオリーブ油:大さじ3
- ニンニク:一かけ
- 赤玉ねぎ大:1個
- 人参:1本
- ナス:4~5本
- ズッキーニ:1本(きゅうりでも代用可)
- パプリカ:1個(ピーマンの場合は3個)
- カットトマト:1パック
- トマトピューレ:大さじ2
- 茹でたひよこ豆:1缶
- ベイリーフ:1枚
- ドライタイム:小さじ1
- ドライオレガノ:小さじ1
- 自然塩:小さじ1と1/2
- 黒コショウ:小さじ1
- 昆布だし:小さじ1
作り方① 野菜を切る

ニンニクはみじん切り、玉ねぎ、人参、ナス、ズッキーニ、パプリカは、すべて1センチ角のダイスに切ります。
ナスには小さじ1/4の塩を振りかけて10~15分置き、アクと共に水分を出しておきます。出てきた茶色い水は捨てます。
作り方② 野菜を炒める

フライパンに油を熱し、ニンニクと玉ねぎ→人参→ナス→ズッキーニ→パプリカの順に中火で炒めていきます。
ニンニクと玉ねぎを炒めるときだけ、塩を小さじ1/4ほど加えます。
ニンニクと玉ねぎが透明になったら人参を入れ、人参が軽く噛めるくらい柔らかくなったらナスを入れ、ナスに火が通ってとろみが出てきたらズッキーニを入れ、ズッキーニが瑞々しい色に変わってきたら最後にパプリカを入れて、全体的に火を通します。
作り方③ 野菜を煮る

トマト、トマトピューレ、ひよこ豆、ベイリーフ、タイム、オレガノ、塩、コショウ、昆布だしを炒めた野菜に加えてよく混ぜ、蓋をして弱火で20~30分煮込みます。
ラタトゥイユは野菜から出る水分だけで煮込んでいくので、水は加えません。
様子を見ながら、時々かき混ぜてください。
作り方④ 味を整える

野菜が柔らかくなり、汁気がなくなったら出来上がりです。最後にもう一度味を見て、足りなければ塩やコショウを足してください。
お皿に盛りつけて完成です。お好みで生バジルを散らしてください。
まとめ:ヴィーガンは簡単に作れるラタトゥイユで、夏野菜を思いっきり楽しもう!

夏の野菜を存分に楽しめる料理が、このラタトゥイユという料理です。
温かいうちに食べるのももちろん美味しいですが、たくさん作って冷蔵庫で冷やしておけば、いろんな用途に使えます。
- サンドウイッチの具材にする
- パスタ、十割そばと絡める
- クスクス、キノア、ご飯にかける
- 冷ややっこに乗せる
ぜひヴィーガンの夏のお供に「本格ラタトゥイユ」を作って、日本の蒸し暑い季節を爽やかにお過ごしください。
これからも、さまざまな「簡単に作れるヴィーガンレシピ」をご紹介していきますので、『菜食双子』にまた遊びに来てくださいね。

ラタトゥイユに「すりおろしたオレンジの皮」を振りかけると、華やかな風味になるよ。試してみてね!
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。