
現代社会では「タンパク質=動物性食品」という図式ができあがっているため、動物性食品を一切食べないヴィーガンは、タンパク質不足になると信じられています。
しかし実際のところ植物にもタンパク質は豊富に含まれているので、毎日植物性食品をしっかりと食べていれば、ヴィーガンがタンパク質不足になることは決してありません。
ただ、食べ方に以下のようなコツが要ります。
- 毎日いろんな種類の植物(特に野菜、豆類、大豆製品、ナッツ・シード、全粒穀物)を食べる。
- お腹いっぱい食べて、一日に必要なカロリーをしっかりと摂る。
- 偏った食事法(加工食品しか食べない、生の植物しか食べない、果物しか食べない、極少量しか食べないなど)は実践しない。
- 小食ならヴィーガンプロテインを利用する。
- タンパク質は体重1キロにつき0.9g摂取する。
- 一日の総摂取カロリーの10~15%をタンパク質から摂るようにする。
- タンパク質が豊富なヴィーガン食の献立を立てる。
めんどくさそうですが、一度理解してしまったらなんてことありません。ヴィーガンとして生きていくためには必要な知識ですので、ぜひ覚えていただけたらと思います。
本日は、菜食料理人でヴィーガン歴15年以上の双子が、「ヴィーガンがタンパク質不足にならない食べ方」について詳しく解説いたします。

- 料理人
- ヴィーガン歴15年以上
- NZ国立Toi Ohomai工科大学とWaikato工科大学で2年間料理を学び、同国のレストランで4年間修業
タンパク質を食べるのは、必須アミノ酸を得るため

タンパク質は20種類の「アミノ酸」と呼ばれる小さな分子が連なってできています。
20種類の内、体内で合成できる11種類を「非必須アミノ酸」と呼びます。
非必須アミノ酸
- アルギニン
- グリシン
- アラニン
- セリン
- チロシン
- システイン
- アスパラギン
- グルタミン
- プロリン
- アスパラギン酸
- グルタミン酸
体内で合成できず、食事から摂取する必要がある9種類を「必須アミノ酸」と呼びます。
必須アミノ酸
- バリン
- ロイシン
- イソロイシン
- ヒスチジン
- リジン
- メチオニン
- フェニルアラニン
- スレオニン
- トリプトファン
人間が「タンパク質の豊富な食品」を食べなければならない理由は、体内でタンパク質を合成するのに必要な「必須アミノ酸」を摂取するためです。
食事から摂ったタンパク質は胃や腸で消化され、アミノ酸に分解されます。
体はこれらのアミノ酸を使い、筋肉、骨、軟骨、ホルモン、酵素、免疫細胞、DNA、赤血球、リンパ液、髪、皮膚などを形成したり修復したりしながら、体の健康を維持し続けています。
ここであなたに知ってもらいたいのは、体内で使われるアミノ酸が「動物由来か」「植物由来か」で区別されることはなく、どちら由来のアミノ酸でもOKということです。
どちら由来のアミノ酸でもいいならば、世間で言われている「植物性タンパク質しか食べないヴィーガンはタンパク質不足になる」というセオリーは成立しないことになります。
動物性のタンパク質は「植物由来」

植物は、土壌中の硝酸塩やアンモニウムなどの無機窒素化合物を根から吸収し、それらを使ってアミノ酸などの有機窒素化合物を作り「タンパク質を合成(窒素同化)」します。
家畜に与えられるエサは、この窒素同化によって合成された植物性のタンパク質(草、豆、トウモロコシ、穀物など)であり、動物たちは「植物が合成したタンパク質」を食べてアミノ酸に分解し、それを使って体内で新しいタンパク質を合成しています。
つまり動物性のタンパク質は、元をたどれば植物が作り出したタンパク質だということです。
植物が動物性タンパク質の「源(みなもと)」であり、肉、卵、乳製品などすべての動物性タンパク質は「植物由来」なのです。
世間では「ヴィーガンになるとタンパク質が不足する」と言われていますが、タンパク質の真の源である「植物」を食べているヴィーガンが、タンパク質不足になるはずがありません。
地球上の大型の哺乳類(象、馬、ゴリラ、サイ、キリン、カバ、ラクダ、バイソン、牛、カンガルーなど)は、植物からタンパク質を得て、大きくて立派な体を維持しています。
植物からタンパク質を合成できるのは、草食動物だけの特権ではありません。草食動物と同じく長い腸を持つ人間も、食べた植物を消化してアミノ酸に分解し、タンパク質に合成することができるのです。
植物性タンパク質は、動物性タンパク質よりも健康に良い

「植物性タンパク質」と「動物性タンパク質」には明らかな違いがあります。次にそれぞれの特徴をご紹介します。
【植物性タンパク質の特徴】
- コレステロールや飽和脂肪酸が少ない。
- 健康をサポートする食物繊維、複合炭水化物、ビタミン、ミネラル、植物栄養素、抗酸化物質などが豊富に含まれる。
- 心臓病、糖尿病、癌、アルツハイマー病などの疾患を、予防したり快復させたりする。
これらの特徴からも分かるように、「植物性タンパク質」の方が「動物性タンパク質」よりも、人の健康に貢献しているのです。
このことを証明した医師たちの講演動画がありますので、以下にご紹介します。気になった動画がありましたら、ぜひご視聴ください。*自動翻訳機能あり
- プラントベース食で糖尿病に取り組む|ニール・バーナード医学博士:植物主体のプラントベース食に移行することで、完治しないと言われている糖尿病を簡単に快復させられること、そして糖尿病は遺伝する病気ではないことを解説している。(上映時間:18分21秒)
- 心臓発作を過去のものに |コールドウェル・エセルスティン医学博士:プラントベース食が心血管疾患に与える好影響とは?なぜ植物主体の食事で心疾患が快復し、さらに予防もできるのかを詳しく解説している。(上映時間:14分23秒)*日本語字幕あり
- プラントベースの食事 |マイケル・グレガー医学博士:なぜプラントベース食で健康的にダイエットでき、なおかつ心臓病や糖尿病などの疾患を快復させ予防もするのかを解説している。(上映時間:14分55秒)
- どのくらいのタンパク質が必要なのか|ガース・ディヴィス医学博士:世界中に広まる「タンパク質信仰」。畜産・酪農業界のプロパガンダによって引き起こされる健康問題に対抗できるのは、プラントベース食であることを解説している。(上映時間:16分12秒)
- 消化器専門医が薦めるプラントベース食|アラン・デズモンド医学博士:慢性的な疾患(炎症性腸疾患など)は遺伝であり治療法はないとされているが、実はプラントベース食に移行することで病気が改善し、予防もできることを解説している。(上映時間:22分32秒)
- 私たちが食べるべき食物|ジョン・マクドゥーガル医学博士:現代人の直面する様々な健康問題や社会問題に対し、植物主体のプラントベース食で、いかにしてそれらを快復させていくかを解説している。(上映時間:17分12秒)
動画の中で医師たちが薦めている「プラントベース食」とは、不自然な加工食品(植物油も含む)を一切使わずに、自然な食材(野菜、果物、豆類、大豆製品、ナッツ・シード、全粒穀物、海藻、きのこ)だけを使って作る「完全菜食」のことです。
「完全なタンパク質」と「不完全なタンパク質」という迷信

肉・魚・卵・乳製品などの動物性タンパク質には、人間の体では合成できない9種類の必須アミノ酸がすべて十分な量で含まれているため、「完全なタンパク質」と呼ばれています。
植物にも9種類の必須アミノ酸は含まれていますが、植物の種類によって含有量の比率が大きく異なるので、「不完全なタンパク質」と呼ばれています。
例えば、穀物にはリジンが少なく、メチオニン、トリプトファン、システインが多く含まれています。反対に豆類にはメチオニン、トリプトファン、システインが少なく、リジンが多く含まれています。
そのため今までのヴィーガンは、穀物と豆類を組み合わせて同時に食べることで「完全なタンパク質(9種類の必須アミノ酸が均等に含まれた状態)」にするよう指導されてきました。
社会学者によって広められた「完全なタンパク質」という考え方
まだ栄養学の研究が発達していなかった1971年、社会学者のフランシス・ムーア・ラッペによって『Diet for a Small Planet(小さな惑星のための食事)』という本が出版されました。その本で彼女は、
植物性のタンパク質は、人体に必要な必須アミノ酸が1つまたは複数不足した「不完全なタンパク質」である。
人間が健康を維持するためには特定の植物を組み合わせて同時に食べ、不足しているアミノ酸を補填し、9種類の必須アミノ酸が均等に含まれた「完全なタンパク質」にして摂取する必要がある。
という持論を発表したのです。この「完全なタンパク質」の考え方は人々の興味を引き、瞬く間に世界中に広まっていきました。
しかしラッペは「飢餓の撲滅に取り組んでいた社会学者」であり、医師でもなければ栄養士でもなく、生理学者でもありません。
この「完全なタンパク質」のセオリーに科学的根拠はなく、世界の飢餓を解決しようとして編み出した彼女独自のアイデア(肉や乳製品からタンパク質を摂れない発展途上国の人たちが、安く大量に栽培できる大豆や穀物などの植物からタンパク質を摂る方法)だったのです。
ラッペはのちにこの考えを撤回して訂正し、
植物性タンパク質には9種類の必須アミノ酸を含めたすべてのアミノ酸が含まれており、一日に必要なカロリーを摂取すれば特定の食材を組み合わせて食べなくても、推奨摂取量をはるかに超えたタンパク質(アミノ酸)を摂ることができる。
と述べています。
しかしメディアによって爆発的に普及してしまった「完全タンパク質」のセオリーは、そう簡単に取り消すことはできません。
残念なことに「完全タンパク質と不完全タンパク質」の迷信は、未だに人間生理学の教科書などに記載されており、栄養学科や医学部の授業で教えられ続けています。
多種多様な植物を食べて十分なカロリーを摂れば「完全なタンパク質」になる
植物性のタンパク質には9種類の必須アミノ酸がすべて含まれていますが、比率は均等ではなくバラバラです。
それにも関わらず、ヴィーガンが「完全なタンパク質」を気にする必要がないのは、ヴィーガン食が「多種多様な植物を満遍なくバランスよく食べる」という食事法だからです。
わざわざ特定の植物を組み合わせて同時に食べたりしなくても、一日を通してさまざまな種類の植物からカロリーをしっかりと摂っていれば、足りないアミノ酸は補い合いながら補充されます。
バランスの取れたヴィーガン食を毎日食べている限り、9種類すべての必須アミノ酸の必要量は勝手に満たされて「完全なタンパク質」になっているというわけです。
大豆製品、キノア、蕎麦、アマランス、ヘンプシード、チアシード、スピルリナ、ニュートリショナルイーストには、9種類の必須アミノ酸がほぼ均等に含まれています。
なるべく「完全なタンパク質」を摂りたいという方には、おすすめの食材です。
ジャンクフードヴィーガン、ローフード、フルータリアン、小食は、タンパク質が不足しやすい

タンパク質の真の源である「植物(野菜、豆類、大豆製品、ナッツ・シード、全粒穀物)」を、体が満足するまでしっかりと食べ、一日の摂取カロリーをきちんと摂っている限り、ヴィーガンがタンパク質不足になることは絶対にありません。
しかし、ヴィーガン用のジャンクフードやスナックばかりを食べたり、ローフード(生食)やフルータリアン(果物食)などの偏った食事法を実践したり、もともと小食で必要な摂取カロリーが摂れなかったりする人は、タンパク質が不足しやすい傾向にあります。
タンパク質が不足すると体内で合成や代謝が正常にできなくなるため、さまざまな不調が出てきます。
ここをクリックするとタンパク質不足の症状一覧が現れます。
- 顔や手足がむくむ
- 気分にむらがある
- 髪がバサバサになり抜け毛が増える
- 爪が割れやすくなる
- 肌が乾燥する
- いつも疲れていて体にエネルギーがない
- 異常な空腹感
- 傷がなかなか治らない
- 免疫力が低下して感染症に罹りやすくなる
- 筋肉量が減少し筋力が低下する
- 骨が弱くなり骨折しやすくなる
- 貧血になる
- 甘いものへの執着が強くなる
もしヴィーガン食を始めて上記のような症状が現れたら、食事にタンパク質が足りていない可能性があります。タンパク質の豊富な「豆類、大豆製品、ナッツ・シード、全粒穀物」を中心に食べるよう心がけ、一日のタンパク質必要量(次章を参照)をしっかりと満たすようにしてください。
小食すぎて食事から十分なタンパク質が摂れない場合は、ヴィーガンプロテインを利用することもできます。
【ヴィーガンプロテインパウダーの種類】
- ソイプロテイン:イソフラボンや食物繊維が豊富に含まれていて消化吸収も良い。
- ヘンププロテイン:消化性の高いプロテイン。
- 玄米プロテイン:ビタミンB群と食物繊維が豊富。
- えんどう豆プロテイン:大豆アレルギーの人におすすめ。比較的安価。
ヴィーガンの1日に必要なタンパク質量

植物性タンパク質は、動物性タンパク質に比べて吸収率(生体利用率)が低いとされており、それには2つの理由があります。
- 必須アミノ酸がほぼ均等に含まれる動物性タンパク質に比べ、植物性タンパク質に含まれる必須アミノ酸の量にはバラツキがあるから。
- 植物性タンパク質には反栄養素のタンニンやフィチン酸などが含まれており、吸収を阻害してしまうから。
しかしこの問題は簡単に解決できます。植物性タンパク質を普通よりも少し多めに摂ればいいのです。
一般の1日のタンパク質推奨摂取量は体重1キロにつき0.8gなので、ヴィーガンは体重1キロにつき0.9gのタンパク質を摂取するようにします。
例えば体重50キロの人は、毎日45gのタンパク質が必要となります。この「g」は食材の重さではなく、食材に含まれるタンパク質含有量(次章を参照)のことですのでご注意ください。
ヴィーガンは一日の総摂取カロリーの10~15%をタンパク質から摂取することが奨励されています。
タンパク質1gには4kcalが含まれているので、例えば体重50キロのヴィーガンのタンパク質必要量45gのカロリーは、「45×4=180」で180kcalとなります。
ヴィーガンのタンパク質食材リスト

以下のボックスを開けていただくと、植物性食品それぞれのタンパク質含有量を調べることができます。ヴィーガンのタンパク源にどんな食材が使えるのかをご確認ください。
大豆製品
大豆製品
大豆製品 | 食材の重さ | タンパク質含有量 |
---|---|---|
炒り大豆 | 50g | 20g |
テンペ | 100g | 19g |
茹で大豆 | 100g | 16g |
枝豆(さやなし) | 100g | 11g |
厚揚げ | 100g | 11g |
木綿豆腐 | 100g | 8g |
納豆 | 50g | 8g |
高野豆腐1枚 | 16g | 8g |
油揚げ1枚 | 30g | 7g |
豆乳ヨーグルト | 100g | 6g |
豆乳 | 200g | 5g |
絹豆腐 | 100g | 5g |
きな粉 | 10g | 4g |
おから | 50g | 3g |
豆類
豆類
豆類(調理済み) | 食材の重さ | タンパク質含有量 |
---|---|---|
そら豆 | 100g | 11g |
キドニー豆 | 100g | 10g |
小豆 | 100g | 9g |
黒豆 | 100g | 9g |
白いんげん豆 | 100g | 9g |
レンズ豆 | 100g | 9g |
黄えんどう豆 | 100g | 9g |
グリーンピース | 100g | 8g |
ひよこ豆 | 100g | 7g |
落花生 | 100g | 7g |
緑豆 | 100g | 7g |
代替え肉
代替肉
代替肉 | 食材の重さ | タンパク質含有量 |
---|---|---|
セイタン(小麦グルテン) | 100g | 25g |
ヴィーガンミート(加工品) | 100g | 20g |
乾燥大豆ミート | 30g | 18g |
ナッツ・シード
ナッツ・シード
ナッツ・シード | 食材の重さ | タンパク質含有量 |
---|---|---|
ヘンプシード | 30g | 12g |
かぼちゃの種 | 30g | 9g |
アマニ | 30g | 9g |
ピーナッツ | 30g | 8g |
ピーナツバター | 30g | 8g |
チアシード | 30g | 7g |
アーモンド | 30g | 6g |
ピスタチオ | 30g | 6g |
ひまわりの種 | 30g | 6g |
くるみ | 30g | 5g |
ゴマ | 30g | 5g |
カシュー | 30g | 4.5g |
ブラジルナッツ | 30g | 4g |
ヘーゼルナッツ | 30g | 4g |
松の実 | 30g | 4g |
マカデミアナッツ | 30g | 3g |
練りゴマ | 30g | 2g |
穀物
穀物
穀物(調理済み) | 食材の重さ | タンパク質含有量 |
---|---|---|
全粒粉パスタ | 100g | 10g |
オーツ麦 | 100g | 10g |
食パン | 100g | 9g |
フランスパン | 100g | 9g |
全粒粉パン | 100g | 8g |
ライ麦パン | 100g | 8g |
タカキビ | 100g | 8g |
蕎麦 | 100g | 5g |
中華麺 | 100g | 5g |
パスタ | 100g | 5g |
クスクス | 100g | 5g |
スペルト小麦 | 100g | 5g |
アマランス | 100g | 5g |
玄米 | 100g | 4g |
赤飯 | 100g | 4g |
素麺 | 100g | 4g |
餅 | 100g | 4g |
キノア | 100g | 4g |
ワイルドライス | 100g | 4g |
テフ | 100g | 4g |
キビ | 100g | 3.5g |
白米 | 100g | 3g |
うどん | 100g | 3g |
スーパーフード
スーパーフード
スーパーフード | 食材の重さ | タンパク質含有量 |
---|---|---|
スピルリナ | 10g | 6.5g |
クロレラ | 10g | 5.5g |
ニュートリショナルイースト | 10g | 5.5g |
野菜類
野菜類
野菜類(調理済み) | 食材の重さ | タンパク質含有量 |
---|---|---|
モロヘイヤ | 100g | 5g |
ホウレン草 | 100g | 5g |
ブロッコリー | 100g | 4g |
ケール | 100g | 4g |
菜の花 | 100g | 4g |
コーン | 100g | 4g |
豆苗 | 100g | 4g |
じゃが芋 | 100g | 4g |
竹の子 | 100g | 4g |
アルファルファ | 100g | 4g |
からし菜 | 100g | 3g |
さやえんどう | 100g | 3g |
アスパラガス | 100g | 3g |
アボカド | 100g | 3g |
キノコ類 | 100g | 3g |
芽キャベツ | 100g | 2.5g |
もやし | 100g | 2.5g |
カリフラワー | 100g | 2g |
水菜 | 100g | 2g |
小松菜 | 100g | 2g |
春菊 | 100g | 2g |
ネギ | 100g | 2g |
ニラ | 100g | 2g |
インゲン | 100g | 2g |
ししとう | 100g | 2g |
オクラ | 100g | 2g |
かぼちゃ | 100g | 2g |
里芋 | 100g | 2g |
ごぼう | 100g | 2g |
れんこん | 100g | 2g |
さつま芋 | 100g | 1.5g |
チンゲン菜 | 100g | 1g |
タンパク質が豊富な「ヴィーガン食の献立」を立ててみよう

ヴィーガンがタンパク質不足にならないためには、献立を計画することが重要です。
前章の「タンパク質含有量リスト」を参考にしながら、自分に必要な量のタンパク質(体重1キロにつき0.9g/例:体重50キロの人は45g)を賄える食材を選びます。
むずかしい顔をしてリストとにらめっこするのではなく、「気楽に、楽しく、食べたいものを考える」といった作業です。
双子は1日の献立を次のように立てています。とても簡単なやり方なので、ぜひ参考にしてみてください。(下のメニューは、双子のある日の実際の献立です。)
まず、明日食べたいと思うメニューを書き出します。
朝食:トースト、シリアル
昼食:サンドウィッチ、サラダ
夕食:インドカレー
このメニューにタンパク質が豊富な食材を当てはめていきます。*太字はタンパク質を多く含む食品
【朝食】
- トースト・・・全粒粉パン、ピーナッツバター、ヘンプシード、バナナ
- シリアル・・・オートミール、豆乳、アーモンド、クルミ、ブラジルナッツ、かぼちゃの種、アマニ、リンゴのみじん切り、レーズン、シナモン
【昼食】
- サンドウイッチ・・・全粒粉パン、セイタン(代替え肉)、アルファルファ、アボカド、トマト、人参、植物性チーズ、豆乳マヨネーズ
- サラダ・・・レンズ豆、ひまわりの種、ニュートリショナルイースト、セロリ、黒オリーブ、昆布粉、レモン汁、オリーブ油、黒コショウ、塩
【夕食】
- インドカレー①・・・ツール豆、ムング豆、チャナ豆、赤レンズ豆、カレースパイス、トマト缶、玉ネギ、ニンニク、青とうがらし、オリーブ油、塩
- インドカレー②・・・冷凍グリーンピース、じゃが芋、カリフラワー、カレースパイス、トマト缶、玉ネギ、ニンニク、青とうがらし、オリーブ油、塩
- インドカレーのお供:全粒粉ロティ、パパド(豆のせんべい)、豆乳ヨーグルトラッシー
そして翌日このメモを参考にしながら、料理を作っていくだけです。
ご覧になればお分かり頂けるように、タンパク質が豊富な食材には、キッチンに「常備しておけるもの」がたくさんあります。
上記の献立も、生鮮食品はバナナ、リンゴ、アルファルファ、アボカド、トマト、人参、セロリ、玉ネギ、ニンニク、青とうがらし、じゃが芋、カリフラワーだけで、残りはすべて常備食品です。
キッチンの棚をヴィーガンの常備食材で満たしておけば、どんな時でもパパッと作れて、タンパク質をはじめとする必須栄養素もしっかりと摂ることができます。
必要となるヴィーガンの食材については『【菜食料理人が教える】ヴィーガンが食べられる食材一覧|買い物リスト付き』の記事で詳しく解説していますので、ご参考にしてみてください。
まとめ:人間は植物性タンパク質を食べて生きる「草食動物」

今回は、「ヴィーガンがタンパク質不足にならない食べ方」について解説しました。
人間は生理学的または解剖学的には草食動物で、肉食動物ではありません。人間が雑食動物でもないのは、雑食性の熊やアライグマが肉食性の動物と同じ生理学的特徴を持っていることからも明らかです。
人間は肉を「食べることが可能」なだけであって、ライオンや猫のように肉を「食べなければ死んでしまう」わけではありません。
動物性食品によって、心血管疾患、脳卒中、糖尿病、癌、アルツハイマー病などの病気が引き起こされるのは、動物の肉や乳や卵が「本来人間が食べるべき食べ物ではない」からです。
こちらの動画「SCAVENGERS or HERBIVORES? (人間は雑食なのか草食なのか?|ミルトン・ミルズ医学博士)」(上映時間:10分35秒・自動翻訳機能あり)」では、人間が本来草食動物である理由が詳しく解説されているので、ご興味があればご覧ください。
「植物」は草食動物と人類にとって、偉大なタンパク質の供給源です。その「植物」を毎日たっぷりと食べている限り、ヴィーガンがタンパク質不足になることは決してありません。
どうぞ安心してヴィーガン食をお楽しみください。

「タンパク質=動物性食品」という思い込みを捨てて、植物性タンパク質を食べて生きることに挑戦してみよう!
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。