
「植物しか与えられずに育った子供が栄養失調で亡くなった」というニュースが流れるたびに、「ヴィーガンは危険だ!」という風評が起こります。
確かに「植物だけしか食べないと栄養失調になる」のは本当です。不足すると神経系の障害を起こすビタミンB12は植物には含まれていないため、サプリからの摂取が必須だからです。
そしてここで強調したいのは、「植物しか食べない=ヴィーガン食」ではない、ということです。
ヴィーガンが食べる「ヴィーガン食」には、次のようなルールがあります。
- バラエティに富んだ多種多様な植物性食品を、満遍なくバランスよく食べ、必要な栄養素(タンパク質、カルシウム、鉄分、ヨウ素など)をしっかりと摂取する。
- ヴィーガン食に不足している栄養素(ビタミンB12)、ヴィーガン食で不足しがちな栄養素(ビタミンD、オメガ3、亜鉛)は、サプリメントで補う。
ヴィーガンは単に「植物しか食べない」のではなく、一日に必要な栄養素が植物性食品やサプリから過不足なく摂れているか毎日チェックし、ヴィーガンとして健康に生きようと努めているのです。
計画性のないヴィーガンへの移行は、残念ながら失敗します。ヴィーガンになるならば、必須栄養素について知らなくてはなりません。
本日はヴィーガン歴15年以上の双子が、「ヴィーガンが栄養失調にならないための必須栄養素」について詳しく解説いたします。

- 料理人
- ヴィーガン歴15年以上
- NZ国立Toi Ohomai工科大学とWaikato工科大学で2年間料理を学び、同国のレストランで4年間修業
【PR】記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります。
「計画を立てないヴィーガン」は、栄養失調になる可能性大

ヴィーガン食とは、動物性食品(肉・魚介類・卵・乳製品・ハチミツ)を一切使わずに作る、植物性100%の完全菜食のことです。
完全菜食に使われる食材には、野菜、果物、豆類、大豆製品、ナッツ・シード、穀物、海藻、きのこ、代替え食品、ハーブ・スパイスなどがあります。
ヴィーガン食に使われる食材に関しては、以下の記事をご参照ください。
「完全菜食」を奨励している医療現場では、数多くの患者さんが心臓疾患、糖尿病、癌、認知症などの疾患を改善、または快復させています。
しかしその事実とは裏腹に「植物しか食べないヴィーガンは栄養失調になる」という噂が立つのは、実際に植物だけの食生活をして体調を崩した人がいるからでしょう。
ただ、これだけははっきりと言えます。
植物しか食べないで栄養失調になった人は、計画を立てていなかったのです。
ヴィーガン食を実践するには、次のような計画が必要です。
- 毎日の食事の献立をしっかりと立てる。
- 多種多様の植物性食品を、満遍なく、バランスよく摂取する。
- ヴィーガンが不足しやすい栄養素(ビタミンB12、ビタミンD3、オメガ3、亜鉛など)のサプリを摂る。
- 体に必要な栄養素をすべて確実に摂取できているか、常にチェックする。
食事の献立も立てず、数種類の植物かジャンクフードしか食べず、必須サプリも摂らない不完全なヴィーガン食では、栄養素が不足して神経障害や貧血など、体のさまざまな箇所に不調が出てきてもおかしくありません。
ヴィーガン食は、それまで動物性食品から得てきた栄養素を「植物で代替えする食事法」です。通常の食事から肉や魚だけを取り除けばOKなわけではありません。肉や魚と同等の栄養素を持つ植物を「代わりに食べる」必要があるのです。
栄養素が不足したヴィーガンが体験する不調については、『ヴィーガン食を始めた人に起こる体調不良|改善策と予防法』で詳しく解説していますので、ぜひ併せてチェックしてみてください。
ヴィーガン食を始めたら、努めて摂るべき8つの栄養素

ヴィーガン食を始めた人が確実に摂るべき栄養素は、次の8つです。
- ビタミンB12
- ビタミンD3
- オメガ3
- 亜鉛
- タンパク質
- 鉄
- カルシウム
- ヨウ素
それでは、一つずつ解説します。
栄養素① ビタミンB12

ビタミンB12は、酵素の働きを助ける補酵素として体のさまざまな代謝に関わり、正常な赤血球の形成や脳機能の健康維持に必要な栄養素です。
ビタミンB12の働き一覧
- 正常な神経機能を維持する
- 健康な血液を作る
- DNAの生成を助ける
- 末梢神経を正常に機能させる
- 脳の発達をサポートする
- アミノ酸、核酸、脂質などの代謝に関わる
- 目の疲れを改善する
- 睡眠リズムを調整する
自然界からビタミンB12は摂取出来ない
ビタミンB12は、自然界の土壌や水中などに生息するバクテリア(微生物)によって生成されます。
昔の人たちは、土の付いた野菜や湧き水などからビタミンB12を摂取できていました。
しかし近代農業の土壌は農薬や化学肥料で汚染され、水道の水も塩素処理されています。このような衛生環境が変化した社会に住む現代の人々が、自然界からビタミンB12を摂取することはもうできません。
ネットでは「無農薬の土付き野菜、海藻、きのこ、発酵食品、スピルリナからビタミンB12は摂取できるのでサプリは必要ない」という情報が出回っていますが、それらの食品からビタミンB12を摂ることはできないのでご注意ください。
動物や魚もビタミンB12を外から摂取している
植物はビタミンB12を生成しませんが、動物や魚もビタミンB12を生成しません。
しかし、動物食品産業の「ビタミンB12の供給源は、肉、魚介類、卵、乳製品」という巧みな宣伝によって、たくさんの人たちが「動物や魚がビタミンB12を体内で生成している」と誤解しています。
実際は「ビタミンB12」は、自然(土壌、水中、排泄物など)に生息する「微生物」によって作られているのです。
ではなぜ「肉、魚介類、卵、乳製品」などの動物性食品を食べると、ビタミンB12が摂取できるのでしょうか。
それには2種類の理由があります。
理由① 放牧畜産、放牧酪農、自然養鶏、放し飼い卵、天然水産などの動物や魚の場合
彼らは土壌や水中の微生物を食べてビタミンB12を体内に吸収します。
その微生物由来のビタミンB12を宿した肉や分泌物を人が食べることで、ビタミンB12が摂取できるのです。
理由② 工場畜産、酪農場、養鶏場、卵工場、養殖水産などの動物や魚の場合
彼らはビタミンB12の注射を打たれるか、サプリを与えられるか、エサの中に糞を混ぜたものを食べさせられるか、自らの排泄物にまみれるかのどれかによって、ビタミンB12を体内に取り込みます。
その注射・サプリ・糞食・排泄物由来のビタミンB12を宿した肉や分泌物を人が食べることで、ビタミンB12が摂取できるというわけです。
不足症状が出ていなくてもビタミンB12サプリは必要
ヴィーガンになったらすぐにビタミンB12不足になるわけではありません。それまでに食べていた動物性食品から得たビタミンB12を肝臓に貯蔵(最大5年間)しているからです。
しかし不足症状が出るまでサプリの摂取を待つことは危険です。不足症状が出たときには、すでに深刻な状態になってしまっています。
特にビタミンB12の欠乏によって生じた神経学的な問題は、回復することができない可能性があります。
ビタミンB12欠乏が引き起こす症状一覧
- 巨赤芽球性貧血
- 認知機能障害
- 末梢神経障害(手足のしびれ)
- 平衡機能障害
- 視力喪失
- うつ病
- パラノイア・妄想
- 筋力の低下
- 舌炎
- 腸失禁・尿失禁
- 脊髄の変性
- 貧血による心不全
サプリのタイプは「シアノコバラミン」でも「メチルコバラミン」でも、どちらでもOK
ビタミンB12のサプリは安価ですし、舌の上で溶かすタイプなので、とても簡単に摂取出来ます。
ビタミンB12には「シアノコバラミン(非活性)」と「メチルコバラミン(活性)」の2種類ありますが、どちらを選んでも大丈夫です。
ちなみに「メチルコバラミン」の方が体への吸収が良いと聞いたので、双子はそちらを摂取しています。
次の動画では、予防医学の専門医ニール・バーナード医師が「ヴィーガンがビタミンB12をサプリで摂る必要性」を解説しています。
(上映時間:2分35秒)*自動翻訳機能あり
ビタミンB12の一日の推奨摂取量は、男女とも2.4mcg、妊娠中は2.6mcg、授乳中は2.8mcgとなっています。
ビタミンB12は水溶性のビタミンであり余剰分は尿で排出されるので、過剰摂取の危険性はありません。
双子はアメリカの通販サイトiHerbで「ビタミンB12サプリ」を購入しています。
双子の使用しているビタミンB12サプリ
広告
*売り切れやセールに合わせて3社をローテーションしています。

双子は「メチルコバラミンのB12サプリ1,000mcg」を、1日おきに摂取しているよ。
栄養素② ビタミンD

ビタミンDは体内でのカルシウム吸収を助け、骨の石灰化を促進したり、免疫機能をサポートしたりするのに必要な栄養素です。
ビタミンDの働き一覧
- 強くて健康な骨や歯を維持する
- 血液中のカルシウム濃度を調節する
- 免疫力を高め感染症を予防する
- 小腸でカルシウムとリンの吸収を促進する
- 糖の代謝を調整して糖尿病を予防する
自然界からビタミンDを摂るなら、毎日15~30分の日光浴をする
ビタミンDは日光に当たることで、皮膚から合成されます。
太陽の日差しは午前11時~午後3時の間に最も強くなるので、その時間帯に日焼け止めを塗らず、なるべく肌を露出させて15~30分日光に当たってください。
高齢者や肌の色が濃い人はさらに長い時間の日光浴が必要ですが、太陽に当たる時間が長すぎると皮膚に損傷を与え、皮膚がんのリスクを高める可能性があるのでご注意ください。
ヴィーガンは食品からビタミンDを摂れない
ヴィーガン食で必要量のビタミンDを摂ることはできません。なぜならビタミンDが豊富に含まれているのは、主に動物性食品だからです。
きのこ類(特にキクラゲ)にもビタミンDは含まれていますが、キノコ由来のビタミンDは「ビタミンD2:エルゴカルシフェロール」であり、動物由来の「ビタミンD3:コレカルシフェロール」に比べると、体への吸収があまりよくありません。
ヴィーガンじゃなくてもサプリを摂った方が良い
サンシャインビタミンと呼ばれるビタミンD は、その名の通り日光からの紫外線に肌をさらすことで皮膚で合成されます。
しかし現代の人は屋内で過ごす時間が多く、日焼け止めの普及、大気汚染スモッグの影響、皮膚がんへの恐れなどから日光に当たることが少なくなったため、ヴィーガンであろうとなかろうと、ビタミンDサプリを摂るべきだと言われています。
ビタミンD欠乏が引き起こす症状一覧
- 骨粗鬆症
- 骨折
- 骨軟化症
- 低カルシウム血症
- 筋力の低下
- うつ病
- 感染症
- 糖尿病
ビタミンD3の一日の推奨摂取量は、2,000~4,000IU(50~100mcg)です。
過剰摂取は高カルシウム血症、腎臓の損傷、胃腸障害、精神障害を引き起こす可能性があるので、サプリの摂りすぎにはご注意ください。
次の動画では、臨床栄養学の専門医マイケル・グレガー医師が「ビタミンDサプリの効率的な摂取方法」について解説しています。
(上映時間:5分05秒)*自動翻訳機能あり
動画中にもありますが、ビタミンDサプリを摂取するときは、高脂肪の食品(ナッツ・シード、アボカド、オリーブなど)と一緒に摂ると、体内への吸収が32%アップします。
また、ビタミンD3サプリを一番量の多い食事(例:夕食)と一緒に摂取すると、ビタミンDの血中濃度が50%も高くなります。
ビタミンDサプリは地衣類由来のコレカルシフェロールがおすすめ
ヴィーガン用のビタミンDには2種類あります。
- ビタミンD2:エルゴカルシフェロール(キノコ由来)
- ビタミンD3:コレカルシフェロール(地衣類由来)
D3(コレカルシフェロール)は、D2(エルゴカルシフェロール)の約2倍、血中のビタミンDレベルを上昇させると言われています。
双子はアメリカの通販サイトiHerbで「ビタミンD3サプリ」を購入しています。
双子の使用しているビタミンD3サプリ
広告
*売り切れやセールに合わせて3社をローテーションしています。
ラノリン由来のビタミンD3はヴィーガンではありません。
「ラノリン」とは羊の皮脂分泌物を精製した蝋のことです。D3サプリを買う時には「ヴィーガン・VEGAN」の記載があるかどうかご確認ください。

双子は屋外で活動しないから、毎日2,500IU(62mcg)のビタミンD3サプリを摂取しているよ。
栄養素③ オメガ3

オメガ3脂肪酸は、認知機能の低下を防ぎ、心臓の健康をサポートし、体内の炎症を抑制するのに必要な栄養素です。
オメガ3の働き一覧
- 脳機能を活性化する
- 血流を改善して血栓ができるのを防ぐ
- アレルギー症状を緩和する
- 血圧を低下させる
- 血中の悪玉コレステロールレベルを下げる
- 心血管疾患を予防する
- 高脂血症を予防する
- うつ病を改善する
- 体内の炎症や酸化ストレスを軽減して老化を防ぐ
植物性のALAと動物性のEPA・DHA
脂肪酸には、「飽和脂肪酸(常温で固まる油)」と「不飽和脂肪酸(常に液体の油)」があります。
不飽和脂肪酸はそこからさらに、一価不飽和脂肪酸のオメガ9と、多価不飽和脂肪酸のオメガ6と、オメガ3に分類されます。
そしてその中のオメガ3は「植物性のALA(αリノレン酸)」と「動物性のEPA(エイコサペンタエン酸)・DHA(ドコサヘキサエン酸)」に分類されます。
- ALA(αリノレン酸)・・・ナッツやシードに多く含まれる。体内で作ることができないので食事から摂取する。
- EPA(エイコサペンタエン酸)・DHA(ドコサヘキサエン酸)・・・魚や魚油に多く含まれる。食事から摂取したALAを使って体内で変換できる。
オメガ3を食品から摂るならナッツとシード
少量でALA(αリノレン酸)の一日の推奨摂取量2,000mgを賄えるのは、次の4食品です。
- 亜麻仁(挽いたもの)・・・10g
- チアシード・・・12g
- ヘンプシード・・・10g
- くるみ・・・25g
亜麻仁は種のままでは栄養素を吸収できないので、必ず細かく挽いたものを使用します。
オメガ3とオメガ6は体内で同じ酵素をめぐって競合するため、オメガ6を大量に摂取してしまうと、ALAからEPAおよびDHAへの変換が減少する可能性があります。
ALAからEPA・DHAへの変換率を最大化させるためには、オメガ6(リノール酸)の摂取量を最小限に抑えなければなりません。
【オメガ6を多く含む植物油】
- コーン油
- 大豆油
- グレープシード油
- ごま油
- 綿実油
- ひまわり油
- 紅花油
- サラダ油
オメガ3とオメガ6の理想的なバランスは、1:2となっています。
魚もオメガ3を植物から摂っている
EPAやDHAの供給源は魚や魚油とされていますが、魚が体内でEPAやDHAを作り出しているのではありません。
では、なぜ魚や魚油にEPAやDHAが豊富なのかというと、魚がそれらの真の源である「微細藻類(単細胞真核生物)」を食べて体内に貯蔵しているからです。
つまりEPAやDHAの本来の供給源は魚や魚油ではなく、微細藻類(単細胞真核生物)というわけです。
人は微細藻類を直接摂ることで、EPAやDHAを摂取できます。EPAやDHAのために魚を食べたり魚油サプリを飲んだりする必要はありません。
しかも、現代の魚たちは汚染された海や川を泳ぐことを余儀なくされています。そんな魚たちの体には危険レベルのダイオキシン、重金属、水銀、PCB(ポリ塩化ビフェニル)など、さまざまな有害物質が貯蔵されています。
オメガ3(EPA・DHA)を魚や魚油に頼ることは倫理的な面からだけでなく、健康面から考えてもおすすめできないのです。
ALA食品からEPA・DHAへの変換率は低い
ALA(αリノレン酸)からEPAやDHAに変換できるのは事実ですが、その変換能力には限界があり、EPAで5~10%、DHAで2~5%程度です。
この変換率があまりにも少ないため、ヴィーガンは一般の人に比べてEPAとDHAの血中濃度が低く、オメガ3不足になる可能性があります。
オメガ3不足が引き起こす症状一覧
- 脳の霧(ブレイン・フォグ)
- 心血管疾患
- 脂質異常症
- 加齢黄斑変性症
- 炎症性腸疾患(IBD)
- 不眠症
- 関節炎
- 皮膚炎
- 乾燥肌・敏感肌
- うつ病
オメガ3のサプリは「藻類由来」のものを選ぶ
ALA食品のナッツ、シード、海藻、枝豆などを毎日しっかりと食べて、一日に必要な量のEPAとDHAに変換できているなら、サプリは必要ありません。
しかしそうでないヴィーガンは、「藻類由来」のオメガ3サプリの摂取をおすすめします。
次の動画では、臨床栄養学の専門医マイケル・グレガー医師が「ヴィーガンオメガ3サプリの必要性」について解説しています。
(上映時間:4分28秒)*自動翻訳機能あり
オメガ3の一日の推奨摂取量は、250~500mgです。
双子はアメリカの通販サイトiHerbで「ヴィーガンオメガ3サプリ」を購入しています。
双子の使用しているオメガ3サプリ
広告
*売り切れやセールに合わせて3社をローテーションしています。
一般のオメガ3サプリは魚油由来なので、ヴィーガンではありません。
オメガ3サプリを選ぶときは、「VEGAN OMEGA-3」と表記されていることをご確認ください。

双子は毎日ヘンプシード、亜麻仁、クルミ、チアシードを大さじ1づつ食べて、週に3~4回オメガ3サプリを250mg摂っているよ。
栄養素④ 亜鉛

亜鉛ほど多くの機能や代謝に使われているミネラルはありません。
体内には約2gの亜鉛が存在しており、ほとんどが筋肉と骨に保存されています。
亜鉛の働き一覧
- 免疫力を高め感染症を予防する
- 傷の治りを早める、創傷治癒の促進
- ニキビを改善する
- 抜け毛予防
- 味覚や嗅覚を正常に保つ
- 抗酸化作用
- 抗炎症作用
- 正常な生殖機能のサポート
- 血糖値を正常に保つ
- ホルモンの合成とホルモン分泌の調節
- アミノ酸からタンパク質を再合成する
- DNAとRNAを合成する
- 神経伝達を助ける
ヴィーガンは亜鉛不足になりやすい
亜鉛は植物にはあまり含まれていない栄養素で、フィチン酸の影響により吸収も悪く、ヴィーガン食では摂取しにくい栄養素の一つです。
人間の体は亜鉛を貯蔵できないので、毎日の食事やサプリから亜鉛を摂取する必要があります。
フィチン酸はほとんどの植物に含まれる化合物で、鉄分、カルシウム、亜鉛などのミネラルが体に吸収される前に結合して、吸収を妨げる作用があります。
亜鉛欠乏が引き起こす症状一覧
- 免疫力が低下して感染症に罹りやすくなる
- 皮膚疾患(腸性末端皮膚炎、口唇炎、皮膚炎など)
- ニキビ・乾燥肌
- 味覚や嗅覚の喪失
- 慢性的な下痢
- 薄毛・脱毛
- 食欲不振・体重減少
- 傷の治りが遅くなる
- 生殖機能の低下
- 加齢黄斑変性症
- うつ病
ヴィーガン食でやるべきフィチン酸対策
植物に含まれる反栄養素のフィチン酸は、腸内の亜鉛に結合して亜鉛の吸収を阻害してしまいます。
そのためヴィーガン食では、以下のような「フィチン酸を減少させる対策」を取り、亜鉛の吸収率を高める必要があります。
- 浸水させる:豆類や穀物は、途中で3~4回水を換えながら8~12時間浸水させたあと調理すると、フィチン酸の量を減らすことができます。
- 発芽させる:豆類や穀物を発芽させてスプラウトにすると、フィチン酸の量が減少します。発芽した玄米を炊いたり、発芽した豆類を煮てスープにしたりします。
- 発酵させる:豆類や穀物を発酵させると、フィチン酸の量が減少します。納豆、テンペ、豆味噌、麦味噌、全粒粉のサワードウ(天然酵母)パンなどがおすすめです。
リン酸塩などの食品添加物も亜鉛の吸収を阻害してしまうので、ヴィーガンの加工食品は適度に食べましょう。
アルコールの飲み過ぎも亜鉛を消費し、尿中への亜鉛の排出を促進してしまいます。
亜鉛は汗からも排出されるので、スポーツをするヴィーガンの方は亜鉛を努めて摂取する必要があります。
ヴィーガンの1日の亜鉛必要量は通常の1.5倍
植物に含まれる亜鉛は吸収率が低いことから、ヴィーガン食では一般の必要量(男性9~11mg、女性7~8mg)の1.5倍の亜鉛を摂取する必要があります。
つまり、ヴィーガン食では一日の推奨摂取量が、男性16.5mg、女性12mgとなります。
亜鉛の上限摂取量は40mgです。ヴィーガン食から亜鉛を摂りすぎることはありませんが、サプリでは簡単に過剰摂取になるのでご注意ください。
亜鉛の過剰摂取は銅の吸収を阻害して、銅欠乏(貧血、疲労、白血球数の減少、筋力低下、手足のしびれなど)を招いてしまいます。
以下のボックスを開けていただくと、ヴィーガン食材の亜鉛含有量を調べることができます。
穀物類
穀物類 | 食材の重さ | 亜鉛含有量 |
---|---|---|
オートミール(乾燥) | 100g | 4mg |
全粒粉 | 100g | 3mg |
ライ麦粉 | 100g | 2.5mg |
そば粉 | 100g | 2.5mg |
全粒粉パン | 100g | 1.8mg |
キノア(茹で) | 100g | 1mg |
豆類
豆類(調理済み) | 食材の重さ | 亜鉛含有量 |
---|---|---|
小豆 | 100g | 2mg |
大豆製品 | 100g | 1.5mg |
ひよこ豆 | 100g | 1.5mg |
レンズ豆 | 100g | 1.3mg |
グリーンピース | 100g | 1.2mg |
黒豆 | 100g | 1mg |
枝豆((さやなし) | 100g | 1mg |
キドニー豆 | 100g | 1mg |
ナッツ・シード
ナッツ・シード | 食材の重さ | 亜鉛含有量 |
---|---|---|
ヘンプシード | 30g | 2.8mg |
かぼちゃの種 | 30g | 2.3mg |
ごま | 30g | 2mg |
カシューナッツ | 30g | 1.5mg |
ひまわりの種 | 30g | 1.5mg |
ピーカンナッツ | 30g | 1.4mg |
チアシード | 30g | 1.4mg |
松の実 | 30g | 1.3mg |
アマニ | 30g | 1.3mg |
ピーナッツ | 30g | 1mg |
ブラジルナッツ | 30g | 1mg |
くるみ | 30g | 1mg |
亜鉛サプリはビスグリシン酸亜鉛がおすすめ
ヴィーガンの食事から必要量の亜鉛を摂取できる方には、サプリは必要ありません。
しかし推奨摂取量の亜鉛を毎日きちんと摂るのはとても大変なので、双子は亜鉛サプリを摂取しています。
亜鉛のサプリには、グルコン酸亜鉛、ピコリン酸亜鉛、クエン酸亜鉛などさまざまな種類があります。
どの亜鉛サプリでもいいのですが、一番体への吸収率が高く、さらに胃への負担も少ないといわれているのが「ビスグリシン酸」でキレート加工された亜鉛です。
双子はアメリカの通販サイトiHerbで「亜鉛サプリ」を購入しています。
双子の使用している亜鉛サプリ
ビスグリシン酸亜鉛が売り切れで買えないときは、「ピコリン酸亜鉛」か「オプティジンク」を選んでいます。

双子は亜鉛サプリのほかに、毎朝オートミール粥を食べてるよ。数種類のシードとひよこ豆を混ぜて、味噌とごま油で味付けすると美味しいよ。
栄養素⑤ タンパク質

タンパク質は筋肉、皮膚、骨、髪、爪、血液、臓器などを構成し、酵素やホルモンを生成したり、脳機能をサポートしたりなど、身体づくりになくてはならない重要な栄養素です。
タンパク質はアミノ酸で構成されており、人間の体は健康を維持するために十分な量のアミノ酸を必要とします。
食事に必要なタンパク質の量はカロリーの必要量によって異なりますが、一般的な成人の1日あたりのタンパク質の推奨摂取量は、総カロリーの10~35%です。
1gのタンパク質は4kcalを供給するので、必要カロリーが2,000kcalの人が10~35%のタンパク質を摂取する場合、1日あたり50~175gのタンパク質を摂取する必要があります(この「g」は食材の重さではなく食材に含まれるタンパク質含有量のことです)。
10%の場合は200kcalを、35%の場合は700kcalをタンパク質から摂るということになります。
タンパク質の働き一覧
- 筋肉を構築&修復する
- 皮膚、髪、血液、筋肉、骨、臓器を構成する
- 脳内の神経伝達物質として機能する
- 免疫機能を高めて感染症を予防する
- 消化酵素を生成する
- ホルモンを生成し調整する
- 酸素や栄養素を運搬する
- エネルギーレベルを維持する
ヴィーガン食で「完全タンパク質」を気にする必要はない
タンパク質は20種類のアミノ酸で構成されています。
その中の11種類は体内で生成できる「非必須アミノ酸」で、残りの9種類は体内で生成できない「必須アミノ酸」です。必須アミノ酸は貯蔵できないので、毎日の食事から摂る必要があります。
動物性タンパク質には9種類の必須アミノ酸が均等に含まれているため「完全なタンパク質」と呼ばれていますが、植物性タンパク質にも9種類の必須アミノ酸はちゃんと含まれています。ただ植物の種類によって、各アミノ酸の含有量に多い少ないのバラつきはあります。
例えば「豆類にはリジンが多くメチオニンとシステインが少ない、穀物にはメチオニンとシステインが多くリジンが少ない」といった具合です。
このことから植物性タンパク質は「不完全なタンパク質」と呼ばれ、植物しか食べないヴィーガンはタンパク質不足になると言われ続けてきました。
しかしお米だけを永遠と食べたり、ひよこ豆だけを365日食べるヴィーガンはいません。ヴィーガン食では、多種多様な植物を満遍なく食べることを奨励しています。
つまり、一日を通してたくさんの植物性食品をバランスよく食べていれば、9種類のアミノ酸量のバラつきは簡単に埋め合わせることができ、最終的には「完全なタンパク質」となるのです。
数年前までは、ヴィーガンが「完全なタンパク質」を摂取するために「米と豆」「ピーナッツバターとパン」など、特定の食品を組み合わせて同時に食べる必要があると考えられていました。
しかし現在では、特定の食品を組み合わせて同時に食べなくても、1日を通してさまざまな植物を食べることで、9種類の必須アミノ酸をすべて満たせることが分かっています。
ヴィーガン食ではタンパク質を少し多めに摂る
植物性タンパク質は動物性タンパク質よりも消化吸収されにくいため、ヴィーガンは一般の推奨摂取量(体重1キロにつき0.8g)よりも少しだけ多めに摂ることが奨励されています。
ヴィーガンのタンパク質推奨摂取量は「体重1キロにつき0.9g」です。例えば体重50キロの人は、毎日45gのタンパク質が必要となります(この「g」は食材の重さではなく食材に含まれるタンパク質含有量のことです)。
【タンパク質の多い食品】
- 大豆製品
- 豆類
- 代替え肉
- ナッツ・シード
- 全粒穀物
- スピルリナ
- ヴィーガンプロテイン
- 野菜類
以下のボックスを開けていただくと、ヴィーガン食材のタンパク質含有量を調べることができます。
大豆製品
大豆製品 | 食材の重さ | タンパク質含有量 |
---|---|---|
炒り大豆 | 50g | 20g |
テンペ | 100g | 19g |
茹で大豆 | 100g | 16g |
枝豆(さやなし) | 100g | 11g |
厚揚げ | 100g | 11g |
木綿豆腐 | 100g | 8g |
納豆 | 50g | 8g |
高野豆腐1枚 | 16g | 8g |
油揚げ1枚 | 30g | 7g |
豆乳ヨーグルト | 100g | 6g |
豆乳 | 200g | 5g |
絹豆腐 | 100g | 5g |
きな粉 | 10g | 4g |
おから | 50g | 3g |
豆類
豆類(調理済み) | 食材の重さ | タンパク質含有量 |
---|---|---|
そら豆 | 100g | 11g |
キドニー豆 | 100g | 10g |
小豆 | 100g | 9g |
黒豆 | 100g | 9g |
白いんげん豆 | 100g | 9g |
レンズ豆 | 100g | 9g |
黄えんどう豆 | 100g | 9g |
グリーンピース | 100g | 8g |
ひよこ豆 | 100g | 7g |
落花生 | 100g | 7g |
緑豆 | 100g | 7g |
代替え肉
代替肉 | 食材の重さ | タンパク質含有量 |
---|---|---|
セイタン(小麦グルテン) | 100g | 25g |
ヴィーガンミート(加工品) | 100g | 20g |
乾燥大豆ミート | 30g | 18g |
ナッツ・シード
ナッツ・シード | 食材の重さ | タンパク質含有量 |
---|---|---|
ヘンプシード | 30g | 12g |
かぼちゃの種 | 30g | 9g |
アマニ | 30g | 9g |
ピーナッツ | 30g | 8g |
ピーナッツバター | 30g | 8g |
チアシード | 30g | 7g |
アーモンド | 30g | 6g |
ピスタチオ | 30g | 6g |
ひまわりの種 | 30g | 6g |
くるみ | 30g | 5g |
ゴマ | 30g | 5g |
カシュー | 30g | 4.5g |
ブラジルナッツ | 30g | 4g |
ヘーゼルナッツ | 30g | 4g |
松の実 | 30g | 4g |
マカデミアナッツ | 30g | 3g |
練りゴマ | 30g | 2g |
穀物
穀物(調理済み) | 食材の重さ | タンパク質含有量 |
---|---|---|
全粒粉パスタ | 100g | 10g |
オーツ麦 | 100g | 10g |
食パン | 100g | 9g |
フランスパン | 100g | 9g |
ライ麦パン | 100g | 8g |
全粒粉パン | 100g | 8g |
タカキビ | 100g | 8g |
蕎麦 | 100g | 5g |
中華麺 | 100g | 5g |
パスタ | 100g | 5g |
クスクス | 100g | 5g |
スペルト小麦 | 100g | 5g |
アマランス | 100g | 5g |
玄米 | 100g | 4g |
赤飯 | 100g | 4g |
素麺 | 100g | 4g |
餅 | 100g | 4g |
キノア | 100g | 4g |
ワイルドライス | 100g | 4g |
テフ | 100g | 4g |
キビ | 100g | 3.5g |
白米 | 100g | 3g |
うどん | 100g | 3g |
スーパーフード
スーパーフード | 食材の重さ | タンパク質含有量 |
---|---|---|
スピルリナ | 10g | 6.5g |
クロレラ | 10g | 5.5g |
ニュートリショナルイースト | 10g | 5.5g |
野菜類
野菜類 | 食材の重さ | タンパク質含有量 |
---|---|---|
モロヘイヤ | 100g | 5g |
ホウレン草 | 100g | 5g |
ブロッコリー | 100g | 4g |
ケール | 100g | 4g |
菜の花 | 100g | 4g |
コーン | 100g | 4g |
じゃが芋 | 100g | 4g |
豆苗 | 100g | 4g |
竹の子 | 100g | 4g |
アルファルファ | 100g | 4g |
からし菜 | 100g | 3g |
さやえんどう | 100g | 3g |
アスパラガス | 100g | 3g |
アボカド | 100g | 3g |
キノコ類 | 100g | 3g |
芽キャベツ | 100g | 2.5g |
もやし | 100g | 2.5g |
カリフラワー | 100g | 2g |
水菜 | 100g | 2g |
小松菜 | 100g | 2g |
春菊 | 100g | 2g |
ネギ | 100g | 2g |
ニラ | 100g | 2g |
インゲン | 100g | 2g |
ししとう | 100g | 2g |
オクラ | 100g | 2g |
かぼちゃ | 100g | 2g |
里芋 | 100g | 2g |
ごぼう | 100g | 2g |
れんこん | 100g | 2g |
さつま芋 | 100g | 1.5g |
チンゲン菜 | 100g | 1g |
ジャンクフード・ヴィーガンはタンパク質不足になる
チップス、オレオ、コーラ・・・これらは一応ヴィーガン対応食品ですが、このようなジャンクなものばかりを毎日食べていたら、もちろんタンパク質不足になります。
タンパク質不足が引き起こす症状一覧
- 筋力の低下
- 慢性疲労
- 髪・肌・爪のトラブル
- 免疫力の低下
- 気分のむら
- 骨が弱くなる
- 顔・体がむくむ
- 異常な空腹感
- 傷の治りが遅くなる
ヴィーガン対応食品なら何でもよいのではなく、タンパク質が豊富に含まれた「豆類、大豆製品、ナッツ・シード、全粒穀物」などをしっかりと食べて、タンパク質を補いましょう。
ヴィーガン・プロテインパウダーを利用する
食が細かったり、食欲がなかったり、忙しくてちゃんと食べられないなど、食事から充分なタンパク質が摂れないときには、ヴィーガン用のプロテインパウダーがおすすめです。
大豆、えんどう豆、玄米などから作られた植物性100%のプロテインからは、1スクープで約20gのタンパク質が摂取できます。
双子は毎日豆や大豆製品を食べていますが、タンパク質をしっかりと摂りたいので、保険としてプロテインパウダーを飲んでいます。
双子の「ヴィーガン・プロテインパウダー」の購入先は、アメリカの通販サイトiHerbです。
双子の使用しているヴィーガン・プロテインパウダー
広告
- California Gold Nutrition(カルフォルニア・ゴールド・ニュートリション)シナモンバン味 907g
- Orgain(オルゲイン)ピーナッツバター味 920g
- Purely Inspired(ピュアリー・インスパイア―ド)リッチデカダントチョコレート味 680g
- VeganSmart(ヴィーガンスマート)バニラ味 645g
- Blessed(ブレスド)イチゴミルク味 948g
- Snap Supplements(スナップ・サプリメンツ)バナナ味 853g
- Raw Nutrition(ロウ・ニュートリション)クッキー&クリーム味 775g
- Paradise Herbs(パラダイス・ハーブス)青汁味 454g
*売り切れやセールに合わせて8社をローテーションしています。サイト全体20%OFFキャンペーンのときに買うと、ものすごく割引されるのでおすすめです。
ご紹介したほかにもたくさんのフレーバーがあるので、いろいろ試してみてください。
ヴィーガンのタンパク質不足については、『菜食料理人が教える|ヴィーガンがタンパク質不足にならない食べ方』で詳しく解説していますので、ぜひ併せてご覧ください。

双子は大豆製品や豆類、ナッツ・シードを毎日たくさん食べるよ。それからヴィーガン・プロテインパウダーも1日1回必ず飲んでるよ。
栄養素⑥ 鉄分

鉄は人体にとって必須の栄養素であり、さまざまな代謝プロセスに関与しています。
体は鉄を使用して、肺から体のあらゆる部分に酸素を運ぶ赤血球内のタンパク質である「ヘモグロビン」と、筋肉に酸素を供給するタンパク質である「ミオグロビン」を生成します。
また鉄は、コラーゲンや一部の神経伝達物質の合成に関与する酵素でもあり、正常な免疫機能に必要な栄養素です。
鉄分の働き一覧
- 細胞に酸素を運ぶのを助ける
- DNAと赤血球を形成する
- 免疫機能をサポートする
- 集中力を高める
- 健康な肌、爪、骨、髪を作る
ヴィーガンが摂取するのは植物に含まれる非ヘム鉄
鉄分には肉や魚介に含まれる「ヘム鉄」と、植物に含まれる「非ヘム鉄」があり、ヴィーガンが摂取するのは「非ヘム鉄」の方です。
植物には非ヘム鉄が豊富に含まれていますが、動物性のヘム鉄ほどは体に吸収されません。これは、植物中の反栄養素であるフィチン酸やシュウ酸が鉄と結合し、鉄が体に吸収されるのを妨害するからです。
そのため、非ヘム鉄のみを摂取するヴィーガンは、鉄分不足になりやすいと言われています。
鉄分不足が引き起こす症状一覧
- 鉄欠乏性貧血
- 倦怠感・脱力感
- 動悸・息切れ
- めまい・立ち眩み
- 集中力の低下
- 頭痛
- 感染症に罹りやすくなる
- 髪のトラブル(乾燥・抜け毛)
- 爪が脆くなる
反栄養素には「浸水・発芽・発酵・沸騰」が効果的
反栄養素であるフィチン酸やシュウ酸を減らし、鉄分の吸収を高めるには、次のことを行います。
- 浸水:豆や穀物は、水を3~4回換えながら12時間以上浸水させると、フィチン酸が50%以上減少します。
- 発芽:豆、穀物、ナッツ、シードを発芽させると、フィチン酸が中和されて鉄分が吸収しやすくなります。
- 発酵:豆類を発酵させると(味噌、納豆、テンペなど)、フィチン酸が分解されて鉄分の吸収率が上がります。
- 沸騰:ほうれん草などの緑の葉物野菜は、茹でてから水に3~4分間さらすとシュウ酸が大幅に減少し、鉄分だけでなくカルシウムの吸収も高まります。
食事中にコーヒーや紅茶を飲まないようにする
タンニンとカフェインはキレート剤として作用し、鉄などのミネラルと結合するため、それらが多く含まれる飲みものを食事中に飲むと、鉄分の吸収が妨げられる可能性があります。
タンニンとカフェインは、動物性のヘム鉄よりも植物性の非ヘム鉄の方に大きく影響するので、ヴィーガンは食事中の飲みものに気をつけ、タンニンやカフェイン入りの飲みものを摂取する場合は、食後少なくとも1時間は待つことをおすすめします。
【タンニン・カフェインの多い飲みもの】
- コーヒー
- 紅茶
- 緑茶
- 抹茶
- 烏龍茶
- エナジードリンク
- ココア
- 赤ワイン
- りんごジュース
- ぶどうジュース
- ベリージュース
- ミントティー
鉄分とビタミンCを一緒に摂ると吸収率が上がる
鉄分の吸収を高めるのに一番効果的なのは、「ビタミンCの豊富な植物を一緒に食べる」ということです。
ビタミンCが鉄分とフィチン酸との結合を破壊して、吸収率を大幅に高めてくれます。
【鉄分の多い食品】
- 豆類
- 大豆製品
- ナッツ・シード
- 全粒穀物
- アブラナ科の野菜
- 緑の葉物野菜
- ドライフルーツ
- モラセス
- 海藻
- 青汁
- スピルリナ
- ココアパウダー
【ビタミンCの多い食品】
- 柑橘類
- キウイ
- マンゴー
- パパイヤ
- パイナップル
- ベリー類
- ブロッコリー
- カリフラワー
- 芽キャベツ
- キャベツ
- トマト
- パプリカ
- ピーマン
ヴィーガンの1日の鉄分必要量は一般の1.8倍
動物性のヘム鉄の吸収率は15~40%、植物性の非ヘム鉄の吸収率は1~15%です。
非ヘム鉄はヘム鉄に比べて吸収率が低いため、ヴィーガン食では一般に推奨される摂取量(男性8mg/女性18mg)の1.8倍の鉄分を摂取する必要があります。
つまり、ヴィーガンの1日の鉄分必要量は、男性:14.4mg、女性:32.4mgとなります。
以下のボックスを開けていただくと、ヴィーガン食材の鉄分含有量を調べることができます。
大豆製品
大豆製品 | 食材の重さ | 鉄含有量 |
---|---|---|
乾燥大豆ミート | 30g | 5mg |
炒り大豆 | 50g | 4mg |
がんもどき | 100g | 3.5mg |
厚揚げ | 100g | 3mg |
テンペ | 100g | 3mg |
豆乳 | 200g | 2.5mg |
豆腐 | 100g | 2.5mg |
きな粉 | 30g | 2mg |
納豆 | 50g | 1.5mg |
高野豆腐 | 1枚16g | 1.5mg |
ソイヨーグルト | 150g | 1mg |
茹で大豆 | 50g | 1mg |
油揚げ | 1枚30g | 1mg |
豆味噌 | 20g | 1mg |
豆類
豆類(調理済み) | 食材の重さ | 鉄含有量 |
---|---|---|
グリーンピース | 100g | 5.5mg |
レンズ豆 | 100g | 4mg |
白いんげん豆 | 100g | 4mg |
小豆あんこ | 50g | 3.5mg |
ひよこ豆 | 100g | 3mg |
キドニー豆 | 100g | 3mg |
枝豆(さやなし) | 100g | 2.5mg |
そら豆 | 100g | 2mg |
黒豆 | 100g | 2mg |
穀物類
穀物類(調理済み) | 食材の重さ | 鉄含有量 |
---|---|---|
グルテンミート | 100g | 5mg |
オートミール | 100g | 4mg |
白米 | 200g | 3mg |
そば | 200g | 2.5mg |
キノア | 100g | 1.5mg |
焼き麩 | 50g | 1.5mg |
玄米 | 200g | 1mg |
ナッツ・シード
ナッツ・シード | 食材の重さ | 鉄含有量 |
---|---|---|
ヘンプ | 20g | 5mg |
かぼちゃの種 | 30g | 4mg |
ごま | 20g | 2.5mg |
ポピーシード | 10g | 2mg |
カシュー | 30g | 1.5mg |
松の実 | 30g | 1.5mg |
アマニ | 20g | 1.5mg |
チアシード | 20g | 1.5mg |
エゴマ | 10g | 1.5mg |
甘栗 | 50g | 1mg |
アーモンド | 30g | 1mg |
クルミ | 30g | 1mg |
ピスタチオ | 30g | 1mg |
ヘーゼルナッツ | 30g | 1mg |
マカデミアナッツ | 30g | 1mg |
ココナッツ | 30g | 1mg |
ピーナッツ | 30g | 1mg |
ひまわりの種 | 30g | 1mg |
練りゴマ | 20g | 1mg |
野菜類
野菜類 | 食材の重さ | 鉄含有量 |
---|---|---|
ホウレン草 | 100g | 4mg |
こんにゃく | 100g | 3mg |
黒オリーブ | 50g | 3mg |
レタス | 100g | 2mg |
ネギ | 100g | 2mg |
アスパラガス | 100g | 2mg |
さやえんどう | 100g | 2mg |
干し芋 | 100g | 2mg |
小松菜 | 100g | 1.5mg |
大根の葉 | 100g | 1.5mg |
ケール | 100g | 1.5mg |
水菜 | 100g | 1mg |
菜の花 | 100g | 1mg |
ブロッコリー | 100g | 1mg |
チンゲン菜 | 100g | 1mg |
芽キャベツ | 100g | 1mg |
いんげん | 100g | 1mg |
トウモロコシ | 100g | 1mg |
かぼちゃ | 100g | 1mg |
ドライトマト | 25g | 1mg |
ドライフルーツ
ドライフルーツ | 食材の重さ | 鉄含有量 |
---|---|---|
干しあんず | 50g | 3mg |
プルーン | 50g | 1.5mg |
レーズン | 50g | 1mg |
干しイチジク | 50g | 1mg |
きのこ類
きのこ類 | 食材の重さ | 鉄含有量 |
---|---|---|
乾キクラゲ | 5g | 1.5mg |
しめじ | 100g | 1mg |
エノキ | 100g | 1mg |
海藻類
海藻類 | 食材の重さ | 鉄含有量 |
---|---|---|
青のり | 2g | 1.5mg |
昆布 | 15g | 1mg |
粉寒天 | 15g | 1mg |
焼きのり | 4枚12g | 1mg |
ハーブ・スパイス
ハーブ・スパイス | 食材の重さ | 鉄含有量 |
---|---|---|
カレーパウダー | 10g | 2.5mg |
ドライタイム | 2g | 2mg |
ドライバジル | 2g | 2mg |
ドライセージ | 2g | 1.5mg |
生パセリ | 15g | 1mg |
その他
その他 | 食材の重さ | 鉄含有量 |
---|---|---|
ダークチョコレート | 50g | 5.5mg |
黒砂糖 | 50g | 2.5mg |
スピルリナ | 5g | 2.5mg |
ココアパウダー | 10g | 1.5mg |
モラセス | 20g | 1mg |
鉄分サプリを素人判断で摂るのは危険
ヴィーガンの食事から「鉄分の一日の上限摂取量 45mg」を超えることはありませんが、サプリからなら容易に耐容上限量を超えてしまいます。
鉄分の過剰摂取は重篤な病気を引き起こし、最悪の場合は死に至る可能性があるため、素人判断で安易に鉄サプリを飲むことは非常に危険です。鉄サプリを摂りたい方は、必ず医師にご相談ください。
鉄分の過剰摂取が引き起こす症状一覧
- 吐き気・嘔吐
- 胃痛・腹痛
- 便秘・下痢
- 皮膚の変色
- 肝臓や脳の損傷
- 胃潰瘍
- 臓器不全
- 昏睡
- けいれん
- 結腸がん
ヴィーガンの鉄分不足については『ヴィーガンの鉄分不足を予防する|鉄欠乏性貧血にならない食べ方』で詳しく解説していますので、ぜひご参考にしてください。

双子のおすすめは「モラセス」。大さじ1のモラセスをカップ1のお湯に溶かして飲んでるよ。鉄分がたっぷり摂れて体も温まるよ。
栄養素⑦ カルシウム

カルシウムは強い骨や歯を形成したり、筋肉や神経の働きをサポートしたりするのに必要な栄養素です。
人体に最も多く含まれるミネラルで、体内のカルシウムの99%は骨と歯に蓄えられ、残りの1%は血液や筋肉組織に存在しています。
カルシウムの働き一覧
- 骨や歯の健康維持
- 筋肉収縮の調節
- 神経の安定
- 神経の伝達
- 心臓の収縮活動
- 血液凝固作用
- 血圧の調整
- 細胞の分裂・増殖
- ホルモンの分泌促進
緑の葉物野菜や豆類を食べないヴィーガンはカルシウム不足になる
カルシウムはもともと吸収率が低い栄養素ですが、それでもカルシウムが豊富な植物(緑の葉物野菜や豆類など)を毎日食べている限り、ヴィーガンがカルシウム不足になることはありません。
しかしそれらの食品が苦手で避けている場合は、カルシウムが不足するリスクがあります。
カルシウムは、骨、歯、筋肉、神経など、多くの身体機能の健康維持に不可欠なため、不足すると身体の広範囲に影響を与えてしまいます。ご注意ください。
カルシウム不足が引き起こす症状一覧
- 骨粗鬆症
- 極度の倦怠感
- 歯周病・虫歯
- ブレインフォグ(脳の霧)
- 手足のしびれ・うずき
- 筋肉の痛みや痙攣
- 不整脈
- 発作
- 乾燥肌
シュウ酸が多いホウレン草は茹でてから水にさらす
緑の葉物野菜にはカルシウムが豊富に含まれているのですが、カルシウムの吸収を阻害する反栄養素の「シュウ酸」も同じく豊富に含まれています。
その葉物の代表がホウレン草です。
シュウ酸は水溶性なので、ホウレン草をたっぷりのお湯で1~2分茹でてから3~4分ほど水にさらせば、シュウ酸の量を半分以上減らすことができます。
日本では昔からホウレン草をこのやり方で下処理していますし、生のホウレン草を食べる日本人はいない(海外ではホウレン草を生で食べます)ので、摂取を控える必要はありません。
ヴィーガンの1日のカルシウム必要量は肉食の人と同じ
数年前までは、「ヴィーガンは酸性の動物性食品を中和するためにカルシウムを使用する必要がないので、肉食の人ほど多くのカルシウムを摂取しなくてもよい」と考えられていました。
しかしその後、この理論は誤りであることが証明され、現在の研究では「ヴィーガンも一般の推奨摂取量と同じ量のカルシウムを摂取すべき」とされています。
ヴィーガンの1日のカルシウム推奨摂取量は、4~18歳:1,300mg、成人:700~1,000 mg、50歳以上:1,200mgです。
カルシウムは一度の摂取量が500mg以下のときに最もよく吸収されるので、カルシウムが豊富な食材を一日を通してこまめに摂ることが重要です。
【カルシウムの多い食品】
- 大豆製品
- 豆類
- ナッツ・シード
- アブラナ科の野菜
- 緑の葉物野菜
- アマランス
- 海藻
- 干しイチジク
- モラセス
以下のボックスを開けていただくと、ヴィーガン食材のカルシウム含有量を調べることができます。
大豆製品
大豆製品 | 食材の重さ | カルシウム含有量 |
---|---|---|
高野豆腐(乾燥) | 50g | 315mg |
油揚げ | 100g | 310mg |
大豆タンパク | 100g | 280mg |
がんもどき | 100g | 270mg |
厚揚げ | 100g | 240mg |
炒り大豆 | 100g | 160mg |
もめん豆腐 | 100g | 90~150mg |
きぬ豆腐 | 100g | 75~120mg |
テンペ | 100g | 110mg |
豆乳ヨーグルト | 100g | 110mg |
茹で大豆 | 100g | 100mg |
きな粉 | 50g | 95mg |
納豆 | 100g | 90mg |
豆類
豆類(乾燥/茹で) | 食材の重さ | カルシウム含有量 |
---|---|---|
いんげん豆 | 100g | 140mg/70mg |
黒豆 | 100g | 140mg/80mg |
ひよこ豆 | 100g | 100mg/50mg |
緑豆 | 100g | 100mg/30mg |
ナッツ・シード
ナッツ・シード | 食材の重さ | カルシウム含有量 |
---|---|---|
ポピーシード | 20g | 340mg |
ごま | 20g | 240mg |
アーモンド | 50g | 130mg |
チアシード | 20g | 130mg |
ブラジルナッツ | 50g | 100mg |
野菜類
野菜類 | 食材の重さ | カルシウム含有量 |
---|---|---|
大根の葉 | 100g | 260mg |
モロヘイヤ | 100g | 260mg |
切り干し大根(乾燥) | 50g | 250mg |
ケール | 100g | 220mg |
水菜 | 100g | 210mg |
カブの葉 | 100g | 190mg |
小松菜 | 100g | 170mg |
ルッコラ | 100g | 170mg |
菜の花 | 100g | 140mg |
からし菜 | 100g | 140mg |
春菊 | 100g | 120mg |
クレソン | 100g | 110mg |
チンゲン菜 | 100g | 105mg |
オクラ | 100g | 90mg |
穀物類
穀物 | 食材の重さ | カルシウム含有量 |
---|---|---|
テフ | 100g | 180mg |
アマランス | 100g | 160mg |
海藻類
海藻類 | 食材の重さ | カルシウム含有量 |
---|---|---|
乾燥ひじき | 10g | 100mg |
乾燥わかめ | 10g | 80mg |
昆布 | 10g | 80mg |
青のり | 10g | 75mg |
とろろ昆布 | 10g | 65mg |
ドライフルーツ
ドライフルーツ | 食材の重さ | カルシウム含有量 |
---|---|---|
イチジク | 50g | 95mg |
その他
その他 | 食材の重さ | カルシウム含有量 |
---|---|---|
モラセス | 20g | 200mg |
ヴィーガンにカルシウムサプリは必要ない
人間の身体は一度に500mgを超えるカルシウムを処理できないため、サプリで過剰に摂取すると血液中のカルシウム濃度が上昇し、腎臓や泌尿器系に結石を作ったり、心臓発作を引き起こしたり、血栓や石灰沈着を発症させたりする可能性があります。
カルシウムが豊富な植物性食品を食べる努力をすれば、カルシウムサプリに頼る必要はありません。バランスのとれたヴィーガン食を食べるだけで、カルシウムの一日の必要量は容易に満たすことができるからです。
カルシウムの1日の摂取上限は、50歳までの成人で2,500mg 、51歳以上で2,000mgです。ヴィーガンの食事からこれほど大量のカルシウムを摂ることはありませんが、サプリならば簡単に摂取できてしまうので注意が必要です。
カルシウムサプリの過剰摂取が引き起こす症状一覧
- 高カルシウム血症
- 腎臓結石
- 心臓や脳の働きへの干渉
- 骨の痛み
- 頭痛
- 疲労・無気力
- 頻尿・喉の渇き
- ミネラルの吸収障害
- 心血管疾患
ヴィーガンのカルシウム摂取については、『ヴィーガンのカルシウム源は、野菜・大豆・豆・ナッツ・種子・海藻』で詳しく解説していますので、ぜひ併せてご覧ください。

双子のおすすめは「ねりごま」。パンに塗ったり、野菜にかけたり、フルーツをディップしたり、スムージーに入れたりして、手軽にカルシウムを摂っているよ。
栄養素⑧ ヨウ素

ヨウ素は甲状腺ホルモンを作るために必要な栄養素で、体内のヨウ素の70〜80%は甲状腺に含まれ、 残りの20~30%は血液、筋肉、卵巣などに含まれています。
甲状腺ホルモンの働き一覧
- 筋肉の収縮をコントロールする
- 身体の代謝速度を制御する
- 食事をエネルギーに変換する
- 心拍数を調節する
- 体温を調節する
- 女性の月経周期を調節する
- 体重の増減を調節する
- 体内のコレステロール値を調節する
甲状腺はヨウ素を使用して、代謝、タンパク質合成、酸素活性の調節に関与するチロキシン (T4) とトリヨードチロニン (T3) という2つのホルモンを生成するのですが、ヨウ素が不足していると甲状腺はこれらのホルモンを十分に生成できず、甲状腺の活動性が低下します。
しかしヨウ素の摂取にはバランスが重要で、多すぎても甲状腺ホルモンが適切に生成されません。
1日あたりのヨウ素の摂取量が10~20mcg未満の場合は、十分な甲状腺ホルモンが生成されなくなる「甲状腺機能低下症」を引き起こし、一方でヨウ素の摂りすぎは、甲状腺ホルモンを過剰に産生させる「甲状腺機能亢進症」を引き起こす可能性があります。
海藻を食べている日本人はヨウ素不足にならない
日本民族は、昔からヨウ素が豊富に含まれる海藻を食べてきており、日本の伝統食には海藻を使った料理がたくさんあります。
海に囲まれた日本の土壌にもヨウ素がたくさん含まれているので、日本の土で育った作物からもヨウ素を摂ることができます。
そのため、海藻や国産の作物を食べている限り、日本人がヨウ素不足になることはありません。
それとは反対に、海藻を食べる習慣のない欧米のヴィーガンは血中ヨウ素レベルが一般に比べて50%も低く、海外のヴィーガンの80%はヨウ素欠乏症に苦しんでいます。
ヨウ素欠乏が引き起こす症状一覧
- 甲状腺腫(首の腫れ)
- 体重の増加
- 疲労・衰弱
- 脱毛
- 乾燥肌・うろこ肌
- 体が冷える
- めまい・失神
- 学習能力・記憶力の低下
- 月経周期の変化
ヨウ素の欠乏問題を解決するために、欧米やオセアニアのヴィーガンは、食塩にヨウ素を添加した「ヨウ素添加塩(iodised salt)」を使うように指導されています。
日本人はヨウ素の過剰摂取に気をつける
日本人のヨウ素摂取量は世界トップクラスで、1日あたりの平均摂取量は1,000~3,000mcgです。
海外でのヨウ素の1日の推奨摂取量は150mcg、1日の上限摂取量は1,100mcgなので、日本人はそれをはるかに超える量のヨウ素を毎日摂取していることになります。
日本の食習慣を考慮して、日本人のヨウ素の上限摂取量は1日3,000mcgと設定されていますが、ヨウ素の摂りすぎも甲状腺には有害なので、気をつけなければなりません。
ヨウ素過剰が引き起こす症状一覧
- 甲状腺腫(首の腫れ)
- 体重の減少
- 吐き気・嘔吐
- 下痢
- 口の中が熱い
- 心拍数の上昇
- 肌が熱く感じる
- 筋力の低下
ヴィーガンの1日のヨウ素必要量は150mcg
ヴィーガンの1日のヨウ素必要量は、子供:90~120mcg、成人:150mcg、妊娠中:220mcg、授乳中:290mcgです。
海藻類 | 食材の重さ | ヨウ素含有量 |
---|---|---|
昆布 | 5g | 11,500mcg |
乾ひじき | 5g | 2,250mcg |
乾ワカメ | 5g | 425mcg |
青のり | 5g | 135mcg |
焼きのり | 5g | 115mcg |
昆布のヨウ素含有量は群を抜いています。昆布のスナックなどは、ついつい量を食べ過ぎてしまうので気をつけましょう。

日本の伝統食を食べていればヨウ素不足にはならないから大丈夫。週に2~3回海藻を食べれば、ヨウ素の必要量は満たせるよ。
ヴィーガン食を始めたらヴィーガン栄養学を学ぼう

日本ではヴィーガニズムが浸透していないので、ヴィーガン食についての情報がほとんどありません。そのためヴィーガン食に移行する人は、海外のネットや書籍で調べる癖をつける必要があります。
昔とは違い、今では世界中の最新の医学情報が手に入ります。
畜産業界、酪農業界、鶏卵業界、漁業業界、薬品業界への忖度やしがらみの一切ない、本物の情報が得られる時代になりました。
最新のヴィーガン医学情報を得るには 、やはりYouTubeがおすすめです。
世界中の著名な医師たちが、誰でも理解できるように懇切丁寧な講義を配信してくれています。
日本語の字幕はほとんどありませんが、英語を少し習ったことのある人なら十分理解できる内容です。(ちょっと微妙な日本語の)自動翻訳機能を使うこともできます。
中でもおすすめのYouTube番組は次の2つです。ぜひご活用ください。
- マイケル・グレガー医学博士|NutritionFacts.org:研究成果が出ているにも関わらず、いろいろな理由でお蔵入りにされた医学情報を見つけ出し、人々に無償で提供する番組。日本語字幕付きの動画も多数ある。
- ニール・バーナード医学博士|Physicians Committee:さまざまな専門分野で活躍する医師たちの講義やインタビューを観ることができる。最新のヴィーガン医学情報が手に入る番組。
ヴィーガンの栄養学が学べる本もあります。日本語翻訳されたおすすめの書籍は次の3冊です。
- マイケル・グレガー医学博士著「食事のせいで死なないために:最強の栄養学」*こちらは「病気別編」と「食材別編」の2冊あります。
- コリン・キャンベル医学博士著「WHOLE:癌とあらゆる生活習慣病を予防する最先端栄養学」
まとめ:ヴィーガンは植物性食品をしっかりと食べて、足りない栄養素をサプリで補っていれば、栄養失調の心配なし!

今回は、「ヴィーガン初心者さんが栄養失調にならないための必須栄養素8選」について解説しました。
ヴィーガン食を始めたばかりのころは、食べられるものと食べられないものを覚えたり、避けるべき食品添加物を覚えたり、必須サプリを選んだり、ヴィーガンの栄養学を勉強したりなど、やることが多すぎていっぱいいっぱいになってしまうと思います。
なので、まずは次の3つだけ覚えてください。
- 毎日多種多様の植物(野菜、果物、豆類、大豆製品、ナッツ・シード、海藻、きのこ、全粒穀物など)を、満遍なくたっぷり食べる。
- ビタミンB12のサプリを必ず摂る。
- 必要ならば、ビタミンD3、オメガ3、亜鉛のサプリも摂取する。
それ以外の細かいことは、少しづつ学んでいけば大丈夫です。
ヴィーガンへの移行に失敗しないためには、栄養素の勉強は避けて通れません。
ヴィーガンの健康を左右する重要なポイントですので、時間をかけて必ず頭に入れるようにしてください。
これさえやっておけば「あなたが栄養失調になることは絶対にない」ので、どうぞ安心してヴィーガン食を始めてください。
あなたがヴィーガンへの移行に成功されることを、心よりお祈りしております。

お皿の上が虹色になるように食材を選ぼう。そうすれば自然といろんな栄養素が摂れるよ!
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。